栽培マット「オアシスベッド」で、いい感じに野菜が芽吹いています。イタリアンパセリはまだ目覚めませんが・・・。
普通にプランタなどにも種まきしてみました。
この冬の栽培実験として、バーティカルファーミング(垂直農法)にチャレンジしてみることにしたので、とりあえず色々と苗だけ先に作っとこうと思いまして。
バーティカルファーミングとは・・・
どういうデザインで実験をするかは、まだ計画中です。
あと、栽培マットで育つ苗と、一般的な「花と野菜の土」で育つ苗と、どんな差が出るのかも気になるところ!わくわく。
種をまく準備(^^♪
まず必要なもの。
・花と野菜の土。
「花と野菜の土」といっても、たくさん種類があって値段も様々あります。成分などが違うのでしょうけど、よくわからないので、とりあえず300円くらいの安いヤツにしました。
・ダイ〇ーのプランタ(茶色の大きいヤツ)
・ホームセンターで見つけた、苗を作る用のポット。4ポットx5セットで198円だったと思います。黄色と白。かわいかったので、これにしました!
ポットは、サイズも様々、値段も様々ですが、一番よく見かけるのは、黒いビニールポットで、数十個セットで、2、300円ですね。この黒いポットが一番リーズナブルだと思います。
・スコップなど
用途に応じて大小さまざまなサイズがありますね。こだわりがないのなら、百円ショップで売っているもので十分かと思います。
そして、種。
オアシスベッドにもまいてある、この子達。
あと、小松菜とチンゲンサイの種も見つけたので、一緒にまくことにしました。
いざ、種まき!
プランタとポットに、土をいれて~
大きいプランタには、万能ねぎを!
パラパラ~(^^♪っとね。
小さいポットたちには、それぞれの種を。
全部の写真を撮ったつもりでしたが、小松菜とチンゲンサイの写真がなかった・・・。
でも、ほんと一口に「種」といっても、サイズも色も形もさまざまで、面白いなぁ。
種をまいたら、プレートを設置。
どこに何をまいたのか、分からなくなってしまわないように、野菜の名前と日付を書いたプレートを付けました。
ひとつずつ賢くなっております(-_-;)
最後に、
お水をやっぷりやって並べてみました。
さて、全部の芽が出るかな~(^^♪
こちらにも、冬対策!
手作りビニールハウスを作ってやろうと思っています。
種まき後の計画
無事に芽が出て、ある程度の大きさになったら、バーティカルファーミング(垂直農法)的なことにチャレンジしようと思っています。
そのために、いろいろネットで面白いハンギングタイプのプランタなどを探しては、注文したりして準備を進めています。
しかし、ただ壁を利用して、スペースを縦に利用すれば良いっていうのも面白みがないし・・・
園芸屋さんなどで、売り物ではない、ディスプレイ用の棚などを欲しいと思う今日この頃なのです。もう少し考えてみよう。