さて、暑い夏が過ぎ、大好きな秋が来て、あっという間に冬に入ろうとしている、11月!
そろそろ新しい栽培実験を開始しようと思い、ホームセンターへ行ってきました!
種まき用の栽培マット「オアシスベッド」を購入。
まだ実験の方向性など詳細は決めていないのだけれど、とりあえず苗を育てておこう!と思って、ホームセンターの種まきコーナーに行きました。
種まき用のポットは、個人で使うには大量すぎる数でセット売り、大きさも色々あるし、どうしたものか・・・
種まき用の土も、いろいろあるなぁ・・・。
と思っていると、これを見つけました。
ニッソーグリーンという会社から出ている「オアシスベッド(種まき用)」
数年だれも触っていないんじゃないかと思うほどの色あせっぷり!
たとえ中の商品に支障がないとはいえ、お店として、この色あせは許してもいいのですか!?というレベル。
そう!しかし、それでいいのです!
なぜなら、私のように箱の色あせなど気にせず買う人間がいるのだから!
種まき用「オアシスベッド」とは?
いわゆる、栽培用のマットです。
スポンジというか、なんかの繊維を固めて作った小さいブロックのようなものです。
3立方センチメートル程度の大きさで、それに穴をあけて種をまきます。
そして、芽が出て、ある程度大きくなるまで水耕栽培のように育てて、時期が来れば、そのまま土に植えることができるという便利なもの!
これで、種まき用の土を買う必要はない!
おまけに、種を植えるポットのサイズに悩む必要もない!
「オアシスベッド(種まき用)」はこんな感じ。
ほかにも栽培マットは、同じコーナーに数種類ありました。
数も多くてコスパの良さげなものもありましたが、この「オアシスベッド」は、栽培キットになっていて手間がいらなそうだったので、これにしました。
種まき用と挿し木用の2種類がありましたよ。
中はこんな ↓
すでに種まきの穴の開いた状態の栽培マット。27個の苗が作れます。
さらに、そのまま水を入れて育てれば大丈夫なケース入り。
おまけに肥料付き。↑ その小さい袋のやつが肥料らしい。
お値段は、500円と税くらいでした。
同じくらいの値段で、60個のマットが入っているものなどもありましたが、自分で種まき用の穴をあけないといけないやつでした。
大人は、Time is Money. 手間が省けるところは省きましょう。
久しぶりの種まき on オアシスベッド!
確か買ってあったレタスの種があったはずなのに見当たらなくて、とりあえず玄関先で発掘された、これらの種をまきました。
母の使った残りの 「小松菜」↓
こないだファミマに行ったらレジのところで売ってた「イタリアンパセリ」↓
同じくファミマで購入「ルッコラ」↓
なんだか直播きでも大丈夫そうなものばかりですが、とりあえずこの3種類をまいてみることにしました。
全部使うのはもったいないので、とりあえず3ブロックx3種類。
水につけます。↑
水を抜きます。
水を抜くときに、ケースを傾けすぎて地面に落下!
崩壊しましたが、なんとか修復!
そして、種をまきました。
穴に2粒ずついれてみたよ。
そして、湿らせたキッチンペーパーでフタ。
※キットには、そのまま水を入れられるようにケースもついているし、湿らせてフタとして使う紙も入っています。
今日のところは、この3種類の種しかなかったので、別のケースに入れて育てるけど、残りのオアシスベッドにも種を植えたら、もともとのケースに戻して、肥料をやるんだー!
ただ・・・
3x3ブロック。ケースは円形。
もはや、どこにどれを植えたのかわかりません。
わかりやすいオチで申し訳ない(笑)
バーティカルファーミング(垂直農法)にチャレンジしてみよう。
冬の間は、メダカの動きも鈍くなるので、アクアポニックス的実験は面白くなさそう。
ということで、今、気になっている「垂直農法」的なものにチャレンジしてみる!
できるだけオシャレに!できるだけ簡単に!
ファミリーマートが、ガーデニング用品を売るようになったらしい!
そう、上のほうの画像に載っていますが、
たまたま立ち寄ったファミマのレジでみつけた、イタリアンパセリとルッコラの種(各20円)。
それぞれ2パックついています。
1パックには30粒くらいの量が入っていますが、小さいプランタで育てる分にはちょうどいいくらいかと思います。
どうやら、ファミマは家庭菜園を推奨しているようですね!
↓
いろいろな種だけじゃなくて、栽培キットなども販売しているようなので、今度ちょっと覗いてみようと思います!
いいね、いいね!
みんなでやろうよ、家庭菜園!