水耕栽培の実験記録

再リベンジ。野菜ミックス栽培実験、4週目~まとめ。

投稿日:2017-08-28 更新日:

アクアポニックスもどきの水耕栽培で育てる葉もの野菜ミックス実験、第3弾。

これまでの記事。

再リベンジ!野菜ミックス栽培実験、4週目!

これまで野菜ミックス栽培実験ながれ・・・

今回の実験では、同じ「4種の葉もの野菜」の種を赤玉土の水耕栽培普通の畑の土で育ててみるという、2種類の実験をしています。

土の方は、水はけが悪く土がカッチカチになってしまっていたので、育ちすぎた苗を間引くついでに、土を改良し元気な苗だけ植え替えました。

一時は、へんなりしてしまい、どうなることかと思いましたが、持ちこたえて、しっかり成長し始めました!

一方、メダカのいるプラ舟で水耕栽培をしていた方の野菜ミックスは、順調に成長しているかと思いきや、水耕栽培の常、根腐れを起こし異臭が・・・。そして、水揚げして様子をみることにしたのでした。

 

ここまでが、前回の記事に書いた流れ。

ここからが、4週目の様子です!

23日目

↓赤玉土&水耕栽培(水揚げ中)

水をかけて、世話をしている状態・・・もはや水耕栽培ではない・・・

↓ 改良した土に植え替えた野菜ミックス。(植え替えてから10日目。場所も移動。)

元気いっぱいに育っている~♪

24日目

↓ 赤玉土&水耕栽培だったもの。

↓ 改良した土に植え替えた野菜ミックス。(植え替えてから11日目。場所も移動。)

葉も大きく、フレッシュなグリーンがまぶしい!!

25日目

↓赤玉土&水耕栽培だったもの。

クサいのが取れないので、ふしょくふも外して放置・・・。

バッタに食べられています。人間は食べれそうにないから、もういいや。

 

↓ 改良した土に植え替えた野菜ミックス。(植え替えてから12日目。場所も移動。)

みてみて~!立派!!

そもそも、このタネは25日で収穫が可能なタネ。これが、タネのフルパワーなのかどうか分からないけど、ここまで大きくなったのは初めて!

もう食べても大丈夫そうだな♪

26日目

朝から忙しくて、写真がない( ;∀;)

 

27日目、ついに収穫!

この日は、日曜日。私の誕生日でもあり、天気も良く、収穫日和でございました!

残念ながら、水耕栽培の方は、クサいし、小さいし、食べれたものじゃないので、そのままバッタに食べていただくとしましょう。

 

↓ 改良した土に植え替えた野菜ミックス。(植え替えてから14日目。場所も移動。)

こんなに大きく育ちましたー!立派立派!

ネコチェック、はいりました。

 

タネは「4種の葉もの野菜ミックス」

小松菜・千筋京水菜・雪白体菜・わさび菜 の4種類あるはず。

とりあえず、葉っぱの形や大きさで、それとなく4種類に分けてみました。

なんか刺々しいの。↑

マル小さい感じの↑

葉脈多めの ↑

葉っぱ大き目の↑

どれが、どの野菜か分かりません。゚(゚´Д`゚)゚。 

 

 

そして、根っこの土を落として、食べれそうな葉っぱのみ、洗いました。

ネコチェック パート2

 

こんなになりました~~♪ ↓

小皿に1杯分程度の量ですが、初めての収穫!!完全無農薬!

わーーい!わーーーい!!。゚(゚´Д`゚)゚。

 

そして、その味は??

収穫し、ひとしきり、母や姉などに自慢した後、サラダにして食べました!!

味噌汁にも入れました。

 

味は・・・ うん・・・普通?

 

肥料が効いていたわけでもなし、手間をかけたわけでも無し・・・

そもそも、元の味が分からないし・・・

野菜そんなに好きなわけでもないし・・・←おいっ!

 

 

水耕栽培用プラ舟の中のメダカは、どうなった?

プラ舟の中にプランタを入れて、野菜ミックスを育てることが、このメダカたちにどんな影響を与えたのか、ついに謎のままです・・・

ただ、メダカたちは順調に大きくなり、この中から10匹里子にだし、里親さんに可愛がられているようです♪ 他の子も、続々成長中です♪

そして、一緒に入れているミナミヌマエビも☆になっている様子もないので、こちらのプラ舟の住環境も整ってはいるようです。

だから、植物にとっても良い環境だとは思うのですが・・・

 

実験、まとめ・・・

3回目の実験にして、やっと収穫までこぎ着けました!!( ;∀;)

しかしですよ・・・そもそも、私はアクアポニックスもどきの水耕栽培で野菜を育てる実験をしていたのに、

最終的に収穫できたのは、普通に「畑の土」で育てた野菜だった!!

アクアポニックスも、メダカも、関係なーーーーーいっ。゚(゚´Д`゚)゚。

 

やはり、水耕栽培自体が難しいように感じます。

いえ、水耕栽培は、すでにしっかりと確立された栽培方式なので、それにのっとって、それ相応の装置と培養液で栽培することは、十分可能だと思います!!

私が挑戦してみたい「アクアポニックス」のような栽培方式の場合も、装置をしっかり制作すれば、きっと栽培は可能です!

しかし、

↑私、独自の「アクアポニックスもどき栽培」=メダカのプラ舟に直置き作戦は、ちょっと無理があるようです!

メダカの水にも直接的に影響を与えるし、常に水につかっている状況と言うのは、土にも根っこにも良くないようです。

 

え?知ってた?

私も実は気づいていたけど、極力手間を省きたかったんだ!!

やってみないことには、分からないこともあると思うしー!!

 

やっぱり野菜は、土で作るのがいいよ!

そのスペースと環境があるのなら、野菜は「土」で「屋外」で育てましょう。

プランタでも可能。お日様たっぷりにね!

やっぱり、土だ、土。 もう土で育てよう。

それが、失敗も少ない上に簡単に大きくなる方法ですね。先人の知恵もたくさんあるし。

 

ただ、都会の1人暮らしアパートだと、「土」を使うことが、すでにハードル高かったりするよね。その点、水耕栽培だと土を使わなくて良いので、都会暮らし向きなのではないかと思います。

 

次回の実験は・・・

まだやるんかい?! 負けずに、まだまだやりますよ。

ただ、今度はもう少し、策を練ってみましょう。

 

海外動画を漁っていたら、家庭用の水耕栽培の装置で私にも作れそうなモノも見つけたし。

結局、アクアポニックスの装置を自作してみるというのも、面白そうだし!

 

やっぱりね、こんなご時世です。いつ何が起こるか分からない。

毎日、当たり前のようにコンビニに並んでいるものが、どこかに起きた地震一つで、棚から消えるかもしれないわけですよ。復旧すれば、また元通りかもしれないけど、復旧するまでの2,3日だけでも、食べるものが自宅で収穫できれば安心じゃないですか?

特に、都会のアパートで1人暮らしの人は、野菜だけでも、1種類だけでも、部屋にあれば、どれだけ心強いか想像して欲しい。

 

私は、田舎暮らしなので、庭にお野菜育てるスペースはあるけれども、野菜作りは、田舎者に許された特別なもの!じゃなくて、

私のような普通の独身会社員でも、狭いスペースでも、簡単に(←ここ重要!)野菜を育てる方法があるんだよ~♪

っていうのを、お見せしたい!







-水耕栽培の実験記録

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

葉もの野菜ミックス栽培実験、1週目。

本格的に「水耕栽培」に興味が出てきたので、水耕栽培向きと言われる「葉もの野菜」の種を購入し、まいてみました。 アクアポニックス的水耕栽培で育てる葉もの野菜栽培実験、始動! 使うタネは「ヘルシーミックス …

葉もの野菜ミックス栽培実験。3週目。

  アクアポニックスもどきの水耕栽培で「葉もの野菜ミックス」栽培実験、3週目 アクアポニックスとは・・・ アクアポニックス もステキ!   これまでの実験経過 ちいこいくらし ゆめ …

再リベンジ!野菜ミックス栽培実験、第3弾!

アクアポニックス的水耕栽培で育てる野菜ミックス 栽培実験! 第3弾を始めます!!   これまでの実験は・・・ 第1弾。種まきはキッチンペーパーの上。それから、赤玉土に植え替えて、立ち上げたば …

リベンジ!葉もの野菜ミックス栽培実験、1~2週目。

「アクアポニックス」もどきの水耕栽培で葉もの野菜を育てる実験 いまいちど「アクアポニックス」とは・・・ アクアポニックスは、以前にも書いたけど、 ちいこいくらし ゆめくらしアクアポニックス もステキ! …

再リベンジ!野菜ミックス栽培実験、2週目。

再リベンジ中の野菜ミックス栽培実験。 これまでの記事。 ちいこいくらし ゆめくらし再リベンジ!野菜ミックス栽培実験、第3弾!アクアポニックス的水耕栽培で育てる野菜ミックス 栽培実験!第3弾を始めます! …




文字

人気記事 PopularPost

amazon search engine

This error message is only visible to WordPress admins

Error: No posts found.

Make sure this account has posts available on instagram.com.