2017年、7月。
草ボーボーのメダカ池。 プラ舟内も、ボーボーです!
相変わらずアシナガバチも、せっせせっせとやってきては、水を飲み、巣へ持ち帰っているようです。
1日に何往復してるんだろうなぁ・・・。
働くために生まれて、働いて死んでいく、はたらき蜂たち。全部メス。
基本的に女王蜂しか繁殖能力がなく、それ以外のハチは、本当に働くだけのハチ!それでも、種の保存という点では、女王蜂1匹がたくさん子供を産む方が、DNAの存続確率が高いとかなんとか・・・
詳しいことは忘れたけど、そんな世界みたいです!ハチ!
プラ舟内の、メダカたちはすこぶる元気そう♪ こちらのプラ舟は、メダカにエサもやるし、水が減ってきたら足すくらいはするけど、それ以外は自然任せにしています。
おかげで、野性味あふれるメダカとなっております(笑)
早いとこ、草取りもしないといけないのだけど!
暑いし、蚊がいるしで、全然出来てません( ;∀;)
上のプラ舟池の横にあるのランチュウ池も、雑草に囲まれています!
これはこれで、雰囲気がある気もするけど・・・(笑)
ランチュウたちは、ぞくぞく色が変わってきています~。
↑ 画像の右のランチュウが、白っぽい地に淡い黄色の斑で、とてもキレイな子です。
この色で固定すればいいのに! たぶん、もっと濃くなってしまうのだろうな。
そんで、自然任せのメダカ池ほどではないけど、こちらも水を足すくらいしか世話してない玄関先のプランタ池なんですけども、こちらは、なんかものすごく順調です!
水生植物の成長が半端無くて、ウォーターバコパの茂りっぷりもスゴイし、ウォータークローバーの葉っぱも通常より大きい気がするし、ハスの葉っぱも続々増えてるし、
それでいて、ミドリの藻みたいなやつは、ほとんど無いし、水もキレイなまま!
メダカもミナミヌマエビも元気!
バクテリアなどの環境も素晴らしいのではないか!と、インスタグラムでコメントいただきました♪
暑いのは、本気でニガテなんですけど、彼らのために頑張って夏を越えたいと思う!