アクアポニックスもどきの水耕栽培で「葉もの野菜ミックス」栽培実験、2週目。
これまでの様子
このように先週、20リットルのプラ舟に設置した野菜ミックスのプランタ。
(白い横長プランタと、カエルの後ろの丸いプランタ。)
ここでメダカを飼って、相互に栄養を補い合うような環境を作って、野菜を育てるのだ!
しかし先週は、プラ舟に水を入れたばかりだったので、まだメダカは入れることができなかったわけです。
とりあえず、成長が早すぎる野菜ミックスのプランタだけ先に設置!
野菜ミックスこれまでの様子・・・
カップめんのトレイにキッチンペーパーをしいて屋内で育てた、ひょろひょろの苗たちを
赤玉土(小)に植え替えて、↓ 屋外のプラ舟内に設置したのが1週間前。
赤玉土に植え替えてからの成長の様子はココから!
いろいろとメディアの掃除をしていたら、いろいろと必要な画像まで消してしまい、飛ばしとばしの紹介になります。(※画像の色は変えていません。)
プランタに植え替えた翌日(8日目)
9日目
10日目
なんだか、葉っぱの色が濃く、葉っぱのサイズもだいぶ大きくなってきた。
11日目
双葉の間から、ひょろっと別の葉が出てきた!
12日目
双葉の間から出てきた葉っぱが、ニョキニョキ伸びてる!
13日目
14日目
かなり、葉もの野菜っぽくなってきた!!水菜とか、そういう系の野菜たち。
4種類の「葉もの」野菜が育っているはずで、少なくとも種類の違いは分かるようになってきた。
ただ、どれがどの野菜なのかが分からないけど!
白いプランタ、2週目まとめ
種をまいてから、トータル2週間で、ここまで育ちました!!キッチンペーパーから、赤玉土の水耕栽培へと突然の環境変化でしたが、苗たちは上手く対応したようです!
まだまだ、ひょろひょろですが、順調に成長中。25日で収穫可能だという種!
あと、10日ほどで、どこまで育つのか!?
緑の丸いプランタの様子
もう1つ、先週、水耕栽培用のプラ舟を立ち上げた時、小さいプランタに同じ「野菜ミックス」の種をまいてみました。
そしてプラ舟内に設置してました。
こちらは、種まきからずっと水耕栽培の実験。
翌日
すでにチョロッと芽が出てる。
2日目
もっと芽が出てる
3日目
おぉ! パカパカ葉っぱが開いてる!可愛いな☆
4日目
あらー!続々! 色も濃いし、葉っぱもすでに大きい!
5日目
すっごいな!
6日目
7日目
もうボーボー!! 1週間で、コレ!すごいな!
↑ キッチンペーパーにまいた同じ種の、7日目の様子がコレ!
カップめんトレイにキッチンペーパー&屋内で育てた種より、育ちが良いのは明らか!!
ここまでのまとめ
☆キッチンペーパーより赤玉土の土台の方が良い
☆屋内より屋外が良い、あるいは、屋内でも日陰より日向!
以上の条件差で、野菜の成長にとんでもない差が出るということが分かってきましたね。
植物の成長に必要なのは、土、水、そして日光!
え?知ってた?
うん、私も知ってた!
でも、こうしてビジュアル化するとよく分かるな。うん。
(実際、水耕栽培は「土」を使わずに養液と光だけで植物を育てることが出来るので「土」に関しては、必ず必要なものでもないのかもしれないけど。)
水質について
キッチンペーパーの時はただ水道水でした。
現在、プラ舟内は、他のメダカのいるビオトープからくみ上げた水が半分くらいで、水道水を足しました。
あと水生植物も入れて、いつでもメダカを入れることが出来るよう、水作り中です。
それが野菜ミックスの成長にどの程度、影響しているのかまでは分からないな・・・
もう1つ、水道水のみのプラ舟でも立ち上げて、成長具合を比べれば分かるか・・・
ま、それはおいおい。
私が目指すのは「アクアポニックスもどき」の水耕栽培
アクアポニックスとは・・・
プラ舟の立ち上げから1週間がたち、おそらく水も落ち着いただろうとメダカちゃんを入れることにしました!
とはいえ、大人のメダカを放り込むのはなんだか気が引けて・・・ 愛着の問題です。
ということで、春生まれの1センチくらいに成長してた子メダカをトータル5匹とミナミヌマエビ3匹を、パイロット部隊として送り込みました!!
2日目の今日も元気に泳いでたよ!頑張ってもらいたい!
さて、メダカちゃんたちが、野菜にどのように影響を及ぼすのか!
3週目の成長に期待! ワクワク!