連日30度近い暑さ。
メダカはたくさん抱卵中。採取した卵から稚魚が続々誕生中。これからがメダカ本番、夏本番!
小さな植木鉢をたくさん購入。ひとまず水草を株分けするのに使おうと思いまして。
そして、ふっと横をみると、放置しっぱなしのイチゴが伸びに伸びて、プランターを飛び出しているではないか!
にょきにょき、地面にまで伸びている。
放ったらかしで冬を越し、1本だけ芽を出したイチゴが、こんなに広がったのですよ!植物はすごいね!
ということで、地面に伸びようとするイチゴの一部を拝借して、前から興味のあった「水耕栽培」にチャレンジしてみることにしました。
水耕栽培とは、その名の通り、土を使わず水で野菜などの植物を栽培すること です。
が、その方法はさまざまです。 詳しくはウィキで(笑) ⇒ 水耕栽培。
中でも、私がずっと気になっている、アクアポニックスのような循環型の水耕栽培。
その時の記事は、ここ。「アクアポニックスもステキ!」
普通の水耕栽培だと、やはり水だけでは栄養が十分じゃないので、液肥という肥料を入れたりして育てるわけです。
しかし、魚を飼っている水を利用すれば、魚やバクテリアなどの循環の関係で、植物が育つのに適した水に勝手になるわけです!完全無農薬で、それほど手間をかけずに!!ファンタスティック!
ザックリいうと、そういうこと。
そして、我が家にはうまくビオトープっぽくなったメダカ池もあるし、ランチュウ池もあるので、出来るんじゃないかしら?と、ちょっと気にはなっていたので、
Let’s チャレンジ!
で、仕上がったのがコレ ↑ 植木鉢2段重ね。
小さい植木鉢の底から 根っこが出るようにして、一回り大きい鉢に重ねる。
以上!! ←テキトーっ!!
そして、ランチュウ池に設置。根っこだけが少し水につかるくらいになりました。
メダカのプラ舟の方が、メダカの数も多いし養分が豊富そうな気がするけど、深すぎてダメだった。
が、あまりにテキトーすぎるんじゃないかと、検索開始。←先にやれよ!
そして、ちょっと改良。
赤玉土(小)を底に敷いてみた。スポンジで根っこのあたりを巻くのでも良いらしいよ。
ランチュウは5匹しか泳いでないから、養分が十分あるかどうか分からない・・・。
ここのところ、毎日暑いので、すぐに水が減ってしまうので、水かさに注意だな。
そして、イチゴは横へ横へ育っていく気がするのだけど、この状況からどうなっていくのか!?
ちゃんと成長するのかどうか、まずはそこから! 楽しみが1つ増えました♪
プチトマトとか、レタスとか、水耕栽培でもしっかり育つ野菜にもチャレンジしてみたいな。
規模は極小だけど、要するに、これの規模が大きいのが水耕栽培であり、アクアポニックスでありするわけですね!!
例えば、プラ舟を3つくらいつないでメダカをいっぱい飼って、そこで水耕栽培をすることも出来るのかもしれないね!
でも、きっと畑で作った方が美味しいね(笑)