instagramからも投稿中~♪
インスタグラム、楽しんでいます♪ ただ、写真と共にお届けしないといけないのが強みであったり、面倒くさいと感じる部分であったりしますが、みなさまの写真、お上手ね!憧れちゃうね!
ちなみに私は、ただただスマホのカメラで撮っております。そこまで、まだコダワリはナイ・・・。
さて、すっかりメダカブログと化してしまっているのですが、暖かくなってきてメダカが続々と抱卵中です!
例年は、ホテイアオイの根っこであったり、自然発生する藻に産み付けていたりするメダカの卵たちですが、「タマゴトリーナー」と言う名の「産卵床」なるものがあることを知った今年の私は、「産卵床」を手作りしてみたのでした。
その時の記事は、 こちら。
以前使ったのは、100円ショップなどで売られている園芸用品で、ゴワゴワの繊維的なものでした。
確かにそれで用を足しそうでしたが、園芸用に形作るために、やはり接着剤的なものが使われていて、何度洗っても、日にさらしても、ボンドっぽさが取れなくて!!なんかベトベトするのね!
ということで、作り直すことにした。実際、スポンジなどで作ってもいいわけですが、シュロ皮がおススメと色んな所で見たので、
ミナミヌマエビを買ったついでに、シュロ皮も買ってみました。
↑ まるで髪の毛のようじゃ!つやつや。
これも、ざっと水洗いして干しておいた。そして、今度こそシュロ皮の産卵床作りにチャレンジ!
乾いたシュロ皮を広げて準備。
はさみ・糸・シュロ皮、道具は以上です。
↑ お約束のネコ。
↑ さらにネコ。
このままでは、らちが明かないので、
↑ シュロ皮の切れはしを丸めて、シュロ玉を作成。
玉を投げる。 ネコが追う。
↑ 完成!
手順は!?
見ていただければ分かると思います。 適当な長さに切って、くるっと丸めて縛っただけ~♪
これで安心してメダカ鉢に入れれると思うのですが、どの程度効果があるのかは、まだ謎です!
というのも、ここ数日メダカはかなり抱卵している様子があるのに、ちっとも卵が見つかりません!!ホテイアオイの根っこにも、ほとんどついてない・・・。
なので、小さい網で抱卵中のメダカをすくい上げて、卵を採取という方法を取っております。ちょっとかわいそうな感じがするうえに、捕まえられないくらい早いヤツもいる!
別に、絶対採卵して増やしたい!というような珍しいメダカを飼っているわけではないのですが、メダカをあげる約束をしているチビッ子がいるもので!!約束は守りたい!!
近所にメダカ好きを増やすのが私のささやかな野望。