さて、メダカのことばかり書いている気がする今日この頃。
このブログの方向性としては、しばらくはガーデニングや自然の生活や、そういう田舎暮らしの醍醐味みたいなことを書いていきたいなと思ってきたよ。
週末に、緑の藻が増えすぎてきた2つのメダカ池を掃除してみた。
暖かくなってくると、どうしても藻が増えてきてしまうのですが、仕方のないこと。
水質に害はないと思うのだけど、メダカが絡まったりして泳ぎにくそうなので、一旦、メダカも全部だして、お掃除しました。
結構な重労働ですよ、掃除って。
まだこの時期は良いのよ、涼しいから。夏場は地獄だ。
でも、生き物を飼うって、そういうこと!
庭のひょうたん池は、ひとまずこのレイアウトでおちつかせることにしました。
中に入っている水生植物は、姫睡蓮と、ウォーターバコパとウォータークローバーと、ガガブタかな、それと小牛の植木鉢に植え替えたのが、なんだったのか思い出せないけど、真ん中の小さな鉢に植えているのと同じ植物です。
あと、小さなホテイアオイとオオサンショウモ が浮いています。
この中の植物は、どれもこれも、株分けしたりしたもので、まだ小さいものばかりですが、そのうち大きくなるでしょう!
とにかくー、ここで飼うメダカを買いに行きました。いつも行く園芸屋さんへ。
最近は、本当に、いろんな種類のメダカがいるんですよね。
ラメ入りのとか、ひれがゴージャスなやつとか。
お値段も、1匹数百円から、数千円といろいろ。
ペアで2万円とかいうメダカもいた!!
それはそれはキレイなメダカでした。ほしいな・・・。
しかし、私はただの庶民。さすがにメダカ1匹に1万円は出せない・・・。もしも買ってきて、すぐに星にでもなられようものなら、精神的ダメージがハンパないじゃん!
安けりゃいいのかって問題でもないけど、やっぱりさ!
私は屋外で飼うのだし、外でご機嫌に泳いでくれればそれでよいのです!
ということで、私が買ったのは「レインボーメダカ」という名前で売られていた、多分、これといった特徴もなく、お値段もつけられないハネられメダカちゃんたちだと思うけど、1匹100円のヤツを買いましたよ。
黒っぽいのを入れてもらったよ。
全然レインボーじゃないけど☆ 可愛いです。
そして、ミナミヌマエビを増やすのが今年の目標でもあります!
ミナミヌマエビというのは、メダカと共生できる淡水生のエビちゃんです。
メダカの食べ残しやフンを食べてくれる、水槽の掃除屋さんということで、去年の11月くらいに、ネットでSサイズ50匹を購入してみたの。2000円くらいだったかな。
届いたら、5ミリくらいから1.5センチくらいのが50匹くらい入ってた。
で、あまりに小さいヤツはメダカに食べられてしまうので、別のケースに入れて、大きいものをメダカの水槽に入れてみました。
とはいえ、すぐに隠れてしまうし、メダカの水槽がそもそも黒色で、エビの色とかぶって観察できなかったんだけどもね!
そして、半年後の現在、生存が確認できるのは、たぶん20匹くらいかな・・・。
メダカと共に無事に冬を越したタフなヤツらです!大きいやつは、もう3センチくらいの大きさになってるよ。
水槽の中でも、メダカが水中上部に住んで、下部にはヌマエビがいて、沈殿物を掃除する。
自然に住み分けするんだよ。
そんで、巻貝スネールたちは際限なく増えていくけど、彼らも掃除してくれているのよね。そして、メダカのフンなどを養分に水生植物が成長し、酸素を出してくれる。
さらに目には見えないけど、バクテリアたちも、生物が出すフンや尿を分解して綺麗な水にしてくれている。このバランスが整えば、水は汚れないし、メダカも長生きできるということですねぇ。
そういう環境をつくることが出来れば、放置しておいてもメダカは元気に生きています!
このように生物を飼うのは奥が深いし、学ぶことが本当にいっぱいあるんです!
今年最初のメダカの子が孵りました。これからが夏本番。卵もどんどん産んでいます。
楽しみ~♪