ゴールデンウィーク。
私は、ホントにゴールデンな連休を過ごさせていただいております。しっかりと連休が取れるという意味で。恐縮です。
メダカ池、新調!
さてゴールデンウィーク前半は、天気が良い日が続いていたので、私はさっそくメダカ池を新調することにしたよ。
何年か前にペットショップで安売りしてた、このひょうたん池が手狭になってきたので、今回は、多くのメダカ愛好家たちが愛用しているプラ舟というのを使って、池を作ってみることにしました。
プラ舟とは・・・
プラ舟とは、プラスチックの舟?
本来は、工事現場や建築現場などでコンクリートをまぜるための容器ですが、大きさもイロイロあり、ある程度の深さもあり、お値段が安い!たくさんのメダカや金魚を飼っている人には人気の容器なのです。
ま、オシャレ度は激しく低いですけど(;´∀`)
私が今回注文したのは、幅約80センチ、50リットルくらいのもの。
もう一回り大きいのと悩んだんだけど、水を入れたあとのメンテナンスのことを考えたら、腰と首を痛めた私の手には負えないと思って小さいのにした。
そしたら、今まであったひょうたん池と、あまり大きさ変わらないことが判明してしまったよ。
お庭、大改造!
そして、画像がなくて申し訳ないけれど、もういっそ庭の一部を池コーナーにしちゃお!と思って、代々テキトーに植えられていた木やら花やらを、移動させることにしました。
大きなスコップでエンヤコラ!
これが、首と腰にヘルニア爆弾をかかえる私には、大仕事で、結局、ムダに肥えている母の体重を借りて、木の根を掘りました。
木はすごいね!地上の部分は、それほど大きくないのに、根っこの太さたるや!
そんなこんなで、いったん庭をさっぱりさせました。
いよいよプラ舟設置&レイアウト!
片付いてサッパリした庭に、プラ舟を設置する場所を決めて、地面を出来る限り水平にする。水平を取る器具とかないから、感覚的に・・・。
そして、プラ舟を地面において、プラ舟内をレイアウト♪
赤玉土で床を作って、庭に転がっていた石ころ放り込む。メダカが素敵に見えるように。
そして、水をいれて、水生植物を後から入れる。
プラ舟ですが、やっぱり見た目が無機質というか、ダサ・・いや、そのシンプルすぎるので(;´∀`)
地面にうめこんだりして、極力全体像は隠したいのですが、穴を掘るのは余りにも大変だったので、庭に転がっていた穴あきブロックなどなどで周囲を囲むことにしました。
穴あきブロックに、土を入れてお花も植えてみました。
水の中にも水生植物を入れてみました。庭に転がっていた置物も置いたり……
なんやかや・・・
プラ舟と周囲のお花以外は、家にあったものを再利用しました。
とりあえず完成!
なかなかステキやん?ほんとは、プラ舟のフチを全部隠したかったんだけどもね。レンガも不足していたし、とりあえずこれで!
水生植物も、もともと家にあったものを再利用。画像、右下の「ウォータークローバー」は新しく購入しました。全部四つ葉なんだよ、可愛いね!
ここにメダカを入れたら、ステキだろうな~♪
メダカはいつ入れるの?
初めての水槽の立ち上げなら、1ヶ月くらいは放置して、水の環境が整うのを待つのが理想だそうです。
当然、水道水を入れたその日にメダカなど入れたら、すぐ死んでしまいますので、絶対ダメ。
まる1日くらい放っておけば、カルキは抜けるみたいですが、だからと言って、メダカを入れちゃいけません。
カルキがぬけて、水の中でバクテリアとかそういう微生物が増えて、床石や植物などに付着して、どんどん増えて、魚も他の生き物も住みやすい環境を整えてくれるのを待ってから、メダカは入れましょう!
待ちきれない人は、市販の「バクテリア」を買いましょう(笑)
うちのは、もっと早くにメダカ入れるつもり……
もともとうちの水育ちだから、多分大丈夫だと思う!